茨城県の旅行記【登山・ハイキング】
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() Chai
![]() 2017/03/19~" . 2017/03/19
|
お知らせ
車で行ける山情報が乏しく。
情報をを集めるために、マイカー登山というコミニュティ作りました。
ご興味ある方、ぜひ、ご参加くださいませ
ここの山はここに駐車場あるよ、、とか、情報交換できれば嬉しいです
旅行記に戻ります
筑波山
1時間ほどのお散歩系ハイキングと普通のハイキング出来る、迷子にならない山
難点は、見どころ、お花が多く、迷子の心配がないため、とても人気の山。
その為、早めに登り始めないと数珠つなぎとなり、自分のペースで歩けないらしい。
今回は、駐車場から白雲のコースから女体山山頂へ登り
男体山自然研究路、男体山山頂巡り
御幸ヶ原コースで下山
無料シャトルで神社前から梅まつり会場へ
梅眺めて、駐車場
各所無料トイレあり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() 堺筋急行
![]() 2015/05/04~" . 2015/05/05
|
2日目は水郡線に乗ってハイキング。
向かうは日本三名瀑、袋田の滝の横に聳える月居山です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() はる
![]() 2014/11/21~" . 2014/11/21
|
日本百名山のひとつです。筑波山!(877m)最も一番低いのですが!ヽ(=´▽`=)ノ
チビッコですが、山頂ではまさかの絶景!
東京から車で2時間で関東平野が一望出来ます。
ちっこいと舐めてすいません。筑波山 さん。
表紙は「ガマ大明神」
休日には ガマの油売り の実演販売もあるとか?
ガマの油とは、もともとは江戸時代に傷薬として用いられていた軟膏で、のちに筑波山名物として土産物として販売されるようになったワセリンなどを成分とする商品 (Wikipediaより)
(株)山田屋薬局 「ガマの油」添書よりの口上、少し長いですが、
サアーサアーお立ち会い
ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。
遠出山越え笠のうち、聞かざる時は物の白黒出方善悪がとんと分からない、山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴ると言いども
童子来って鐘にしゅもくを当てざればとんとカネの音色がわからない。
サテお立ち会い
手前ここに取りいだしたるは筑波山名物ガマの油、ガマと申してもただのガマとガマが違う、これより北、北は筑波山の
ふもとは、おんばこと云う露草をくろうて育った四六のガマ、四六五六はどこで見分ける。
前足の指が四本、後足の指が六本合わせて四六のガマ、山中深く分け入って捕いましたるこのガマを四面鏡ばりの
箱に入れるときは、ガマはおのが姿の鏡に映るを見て驚き、タラーリタラーリと油汗を流す、これをすきとり柳の小枝にて
三七二十一日間、トローリトローリと煮つめましたるがこのガマの油。
この油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬、まだある、大の男の七転八倒する虫歯の痛みもぴたりと止まる、
まだある出痔いぼ痔、はしり痔、はれもの一切、そればかりか刃物の切れ味を止める。
取り出したるは夏なお寒き氷のやいば、1枚の紙が2枚、2枚の紙が4枚、4枚の紙が8枚、8枚の紙が16枚、16枚が
30と2枚、32枚が64枚、64枚が一束と28枚、ほれこの通り、ふっとちらせば比良の暮雪は雪降りのすがた。
これなる名刀も一たびこのガマの油をつける時はたちまち切れ味が止まる、おしてもひいても切れはせぬ。
と云うてもなまくらになったのではない、この様にきれいにふきとるときは元の切れ味となる。
サーテお立ち合い!お立ち合い!
見たかったなぁ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() タビガラス
![]() 2017/05/04~" . 2017/05/04
|
つくば市の北東部にある低山、宝篋山(ほうきょうさん)に登りました、つくば市と土浦市の境にある筑波連山の一つで標高461m、別名は小田山と言われてます、登山コースはいくつかありますが今回は上りは極楽寺コースで、下りは小田城コースを歩きました。
ゴールデンウイークの4日でしたので登山口・小田休憩所近くの駐車場はいっぱいで小田城近くの駐車場に停めて小田十字路経由で小田休憩所に立ち寄り登りました、ほぼ整備されている登山道でスムーズに登ることが出来ました、極楽寺コースは小さな滝がいくつかありますので眺めながら歩きました、頂上からの眺めは良く、筑波山が良く見えました、頂上には多くの登山者がいて賑やかでした。
下山は小田城コースで眺めは悪く、ただ歩くだけででした、麓の集落や愛宕神社を眺めて出発した駐車場に戻りました、上り3キロ1時間45分、下り3.2キロ1時間20分のコースでちょっと歩くにはいいコースでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() クラウディア
![]() 2017/07/08~" . 2017/07/09
|
今年は富士山に登る予定・・・
体力作りのために山登りの練習。
先週はアサマ2000に行こうと思ったのですが、お天気がイマイチで断念。
アサマ2000と筑波山、どっちにしようか迷ったのですが、近さから筑波山に決定!
小学生の頃、家族でこちらに旅行に来て、母と弟と3人で筑波山に登りました。父と祖父母、幼い妹はホテルにお留守番なのかな?そう思って登りました。
とっても大変で、やっと登ったと思ったら休憩所に父と祖父母、妹がいてびっくり!
そうです。ロープウェイでやってきたのですね。
そんな思いでの筑波山でしたが・・・
登山後は温泉に入り、美味しいうなぎを堪能しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() どーもくん
![]() 2017/05/04~" . 2017/05/04
|
茨城県高萩近郊、花貫渓谷沿いの土岳に登りました。
元々は花貫渓谷を散策した後は太子町に行こうと思っていたのですが、ここまでくる間に観光やレジャー客の集中による混雑を経て、遠くまでドライブするよりは新緑の美しい花貫渓谷周辺を廻ることにしました。
もうひとつ、現在放映中のNHK朝ドラ「ひよっこ」の茨城時代のロケ地があります。主人公みね子が高校に通学するためにバス停まで自転車で来た道があります。ドラマで出てくるボンネットバスが今にもやってきそうな、のどかな田園風景があります。
土岳も標高600メートルほどで高尾山より少し低いくらいですが、茨城県は高い山が無いので周囲の展望は抜群で、加えて山桜が満開だったので自然満喫の絶景旅となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() 琉球熱
![]() 2017/05/05~" . 2017/05/05
|
2017GW、同級生(女性)が「私を山に連れてって」と言う。
ダンナと行きゃいいじゃないか、と言えば「ウチのダンナはそーゆーのに興味がないから」
ふ?ん、GWは5/5以降なら空いてるけど、どの辺に行きたい?と聞くと
「体力ナシと言う点には自信がある(オイオイ)から、そんなアタシでも行ける山!」
全く図々しいな、なんて言ってもどこ吹く風(笑)
おまけに「丹沢はウチから遠いから避けたいんだよね」
じゃあ、俺もわからんぞ、などとしょうもない会話が続く。
「筑波山は? 色々ルートがあって、体力に合わせて選べそうだし、しんどくなったら帰りはロープウェイかケーブルカーで降りればいいし」
調べる所までは本気らしい・・・
それにしてもGWに筑波山てのはかなり危険じゃないだろうか?つまり大渋滞、大混雑。山行のサイトでみても女体山の下に行列、なんて書いてあるぞ。
かといって、他にめぼしい候補もないので、混雑の不安と山には無縁だったオバサンの体力面の不安を抱えながらのスタートとなった。
結果、案の定・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() AKI2012
![]() 2017/05/03~" . 2017/05/04
|
筑波山に2年ぶりの登山です。今回は前日の夕飯はお寿司を食べて元気をつけてからの登山です。ホテル近くの寿司処やぐら 本店で美味しいお寿司を食べました。登山は女体山側から登山をしましが、途中から長蛇の列で1時間ほど時間がかかりましたが、無事に登山をして、男体山側から下山しました。下山してから、温泉に入り、つくば駅近くのとんQで美味しいとんかつを食べて帰宅しました。東京から近いのですが、展望もよくまた機会があれば登山したいと思います。
| |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() salam
![]() 2017/04/24~" . 2017/04/24
|
マイナーな北面ルートで筑波山に登ってみました。
筑波高原キャンプ場>(三本松線・のぼり60分)>女体山>男体山>御幸ヶ原>(深峰歩道・くだり20分)YH跡地>筑波高原キャンプ場
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() 夏への扉
![]() 2017/04/13~" . 2017/04/13
|
筑波山は、北千住から、つくばエキスプレス:つくば駅まで約40分、つくば駅から筑波山行きの路線バスは30分おきに出ていて約40分、と、とてもアクセスのいい山です。3年前に登って2度目の登山。山頂にはカタクリの群生地がありますが、4月1日?20日のカタクリの花まつりの期間しか入れません。今年は、どの花も遅れ気味なので少し遅めに行ってきました。
表紙:筑波山と言えば、この写真ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() ぽわる
![]() 2017/03/18~" . 2017/03/18
|
3月になり、冬ごもりもそろそろ終えて
表にでる季節がやって来たぞぉ!
春夏秋の週末の過ごし方としてハイキング・登山をするので
今年の開幕に筑波山を選びました。
TXでつくばへ:つくば山あるきっぷ
http://www.mir.co.jp/service/otoku/
登山にもつかえる詳しいマップをこの切符を買うともらえます。
特に地図をプリントする必要もなかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() シャンクス
![]() 2017/03/20~" . 2017/03/20
|
筑波山の梅まつりが本日最終日との事で、快晴なので登山を兼ねて行って見ました。
登山の方は登りは御幸ヶ原コースで60分で登る目標で、何とか56分で登頂!渋滞がなければ50分くらいだったのかなぁ…
下りの白雲橋コースもロープウェイとの分岐までは登って来る人の凄い大渋滞となって中々進みませんでした。
寒さは風こそはまだ冷たいが、快晴で太陽光がいっぱいなのでTシャツ二枚の重ね着で行けグローブもなくても平気でした。
この三連休一気に春を感じさせる山登りでした。
そしてメインの梅まつりは満開のピークは過ぎてますが中々の綺麗で楽しめました。https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/post/#
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() いっちゃん2013
![]() 2017/02/11~" . 2017/02/11
|
天気良かった(^^♪
2月11日の建国記念日の土曜日、茨城県の「宝篋山」(ほうきょうさん)に向かいました。
筑波山のすぐ近くの山で、「里山」と言われています。最近、雑誌で知り、訪れました。
頂上近くで、雪融けのぬかるみで転んでしまいました。気を付けましょう。頂上にだけ雪景色でした。
下山後、小田城址の散策やつくばセンター周辺の観光もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() みやっち
![]() 2016/11/13~" . 2016/11/13
|
茨城県の最高峰、八溝山へ登ってきました。
ちょうど紅葉が見ごろというニュースを聞きつけて行ってきましたが、期待以上の色づきを見せてくれました。低山ながらも登山道が一面紅葉に包まれ、山頂の展望台からの眺めも見事なものでした。
誰にでも登れるのでお勧めの山です。
▼ブログ
http://bluesky.rash.jp/blog/hiking/yamizosan.html
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() おま。
![]() 2016/11/26~" . 2016/11/26
|
愛犬Kenと旅する企画『 犬旅 』
第26回は、筑波山。
山を上らにゃ、男が廃る。
目指すは、筑波山山頂なり!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() ペコちゃん
![]() 2016/10/25~" . 2016/10/25
|
天気が良い日には、秩父や飯能の山から見える、日本百名山の筑波山。
深田久弥は、百名山の選定基準として、大よそ1500m以上という線を引きましたが、その例外が筑波山(877m)と開聞岳(924m)で、筑波山は日本百名山の中では最も標高の低い山です。
深田の著書 「 日本百名山 」 には、こう書かれています。
“ 筑波山を日本百名山の一つに選んだことに不満な人があるかもしれない。高さ千米にも足りない、こんな通俗的な山を挙げるくらいなら、他にもっと適当な名山がいくらでもあるではないかと。しかし私があえてこの山を推す理由の第一は、その歴史の古いことである。
・・・筑波山を題材にした詩歌は無数にあるだろう。雪の富士、紫の筑波は、関東の二名山であって、吟詠の対象であったのみならず、江戸に配する好画題でもあった。・・・ ”
歴史と富士山に匹敵する山。
これらを鑑みて百名山に選定したのでしょう。
写真は、堂々とした造りの筑波山神社・拝殿。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() こん
![]() 2015/07/20~" . 2015/07/20
|
浦和から茨城県が誇る霊峰筑波山へ日帰り登山です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() シャンクス
![]() 2016/07/24~" . 2016/07/24
|
今回の登山は山全体が御神体の筑波山に登ってきました。
天気もまずまずで良いパワーを注入出来たと思います。
登山の方は筑波神社から御幸ヶ原コースで距離は2Km強の標高差は600となってます。
初心者向きの山ですが何気に急な道を登っていきます。
道も濡れていて石や木の根で大変滑りやすく、下山時は気を付けて下りました。
しかし筑波山はロープウェイ、ケーブルカーもあるので気軽に山頂まで行けます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() はんれい
![]() 2016/07/02~" . 2016/07/02
|
初の茨城県とういうことで、いろいろ考えましたが、筑波山に登りました。
筑波エクスプレスでつくばまで行き、そこからバスでロープウエー入口まで行きました。
ロープウエーで女体山駅で降りて、女体山頂を目指しました。
あいにくの天気で、景色はイマイチでしたが楽しかった。
そのあと男体山にも上りました。こちらは結構急こう配で大変でした。
そのあと、ケーブルカーで下山し、筑波神社にお参りしました。
| |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 茨城
![]() jun1
![]() 2015/11/12~" . 2015/11/12
|
久しぶりの山は何処にしようか。紅葉見たいなぁ。温泉は入りたいなぁ。
散々迷った挙句、我が家から車なら日帰りできる袋田の滝に近い「奥久慈男体山」にしました。
いつか行ってみたかった五浦海岸でお昼と温泉入浴を予約してたので、近いようにみえて遠い道のりでお腹はペコペコに。
2015年登山記録
1.10 石老山
1.18 青梅丘陵
2.09 シダンゴ山
2.14 箱根明星ケ岳
3.07 湯河原城山
3.15 谷川一の倉沢出合
4.12 城山かたくりの里~城山湖~津久井湖
4.25 坪山
5.03 岩殿山~稚児落とし
5.16~17雲取山
6.27~7.4 ドロミテ・ハイキング
9.29 大霧山
11.12 奥久慈男体山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
茨城県 の 登山・ハイキング の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 / イベント・祭り・花火 / エンターテイメント・テーマパーク / クルーズ / グルメ / ゴルフ / ショッピング / スポーツ観戦 / ドライブ・ツーリング / ビーチ・島・リゾート / マリンスポーツ / 温泉・エステ・癒し / 家族・子連れ・バリアフリー / 花見・紅葉 / 寺社・札所めぐり / 自然・動物 / 出張 世界遺産・遺跡 / 鉄道・乗物 / 登山・ハイキング / 夜景 / 歴史・文化・芸術 / |